町内神輿鳳凰 町  内  神  輿  町内神輿蕨手

町内お神輿

画像をクリックして!おおきくなります。

 平成22年     5月29日町内神輿
平成22年     5月30日町内神輿
  
今年は式年大祭。絶対お神輿を出そう・担ごうで四年ぶりに
見事に担ぎだせました。
それも近年の柳浅にとってはまさかと思われる二日間にわたって
執り行われました。

    ★ 平成22年 5月29日町内神輿渡行        

土曜日。午後二時より町内渡行を約200名の若衆によって
先ずは御霊を入れに宮入をしました。
御霊入れの儀式は第六天榊神社独特のものです。
正調と私は受け止めています。
儀式の際宮司さん方は絶対に神官の背を神殿・神輿に向けません。
神殿・神輿に対し正面正体を保ちます。
その為には氏子が宮入れした神輿を社殿の前におろすだけでは駄目です。
社殿前にて180度回転して真南にむけてお神輿を必ずおろすようにと言われます。

柳浅は社殿正面で一気にさし!!
少し回転し肩をいれ所定の位置に!!

このような担ぎはあまりあることでは無いので
担ぎ手には楽しく盛り上がって担げるので担ぎ手は感激です。
どう180度回転するかは、各町会の工夫です。

御霊いれが済んだあと町内渡行に入りました。
狭い町内のため、ゆっくりとポイントに門付けをいれて町内一周。
江戸通りにでて約二時間明日の本社神輿渡行の
フォーミングアップを兼ねた本日の町内渡行を無事に済ませました。

お神酒所前集合
お神酒所前で記念撮影
提灯榊神社
榊神社 提灯
柳浅提灯
柳浅 提灯
神輿台座
台座
神輿鳥居
鳥居
お神輿瓔珞
瓔珞
おみこし瓔珞
瓔珞
お神輿飾り
お神輿 飾り
お神輿かざりつけ
お神輿 飾りつけ
お神輿準備完了準備 完了 挨拶
挨拶

とりいまえ さし
これより御霊入れ 宮入
お神輿 おみこし おみこし お神輿 お神輿
御霊いれ 神事
御霊入れ 神事
御霊いれ 神事
みたまいれ 絹垣
絹垣
御霊いれ 神事 きぬかけ
絹垣内 御霊入れ
御霊いれ
町内渡行へ
町内渡行へ出発
町内渡行へ
町内渡行へ
町内とぎょうへ
町内 渡行
町内 渡行 町内 渡行 町内神輿渡行 町内神輿渡行 町総代宅 門付け町総代宅 門付け
町内渡行へ 町内渡行へ 町内神輿渡行 町内渡行へ ちょうない渡行へ
町内渡行へ 神輿鳥居前 町内渡行 町内とぎょう 先棒
江戸とおり
江戸通り Uータン
町内渡行 町内渡行 町内渡行
お神酒所前 
御霊いれ終了
町内渡行
明日の説明


 平成22年 5月30日町内神輿渡行       

 午後一時より、午前中のご本社の勢いを保ったまま
300名以上の若衆で昨日とは逆回りで町内一周各所で門付け。
特に今年は町内に出来た高齢者施設 浅草橋グランデの車寄せ玄関まで
神輿を担ぎいれたりもしてご高齢の方々から拍手を頂きました。
また、町内には海外からの宿泊施設もあり二つのホステルより
外国の方の担ぎ手も参加したりとか変化したお祭りが出来つつあります。
地元の企業よりの参加も増えてきました。
少し明るい光が感じられるようにおもいます。

本日のメイン 宮入れ・御霊返し。午後三時十五分に御宮に入りました。
境内は柳浅の若衆でうずめられました。
御霊入れ・御霊返しが御宮で出来た事。それも正調で出来た事。
役員一同 記念の1900年祭に感謝感激でした。

スライドショーでどうぞ。










町内神輿 宮入
町内神輿 宮入
町内神輿渡行































その後、鳥居を出てからは、柳浅親睦(おやむつみ)より
柳浅若睦(わかむつみ)七ッ星にすべて一切を移し
自由に遊んでもらいました。

四時少し前に二日間の町内神輿の行事を無事にすませて
総代締めで終了しました。

写真をどうぞ
門付け 町内 門付け 門付け 門付け 町内ご挨拶 門付け
担ぎ手担ぎ手 仲間
担ぎ手仲間 担ぎ手仲間 担ぎ手仲間 担ぎ手仲間
担ぎ手仲間 担ぎ手仲間 担ぎ手仲間 担ぎ手仲間 担ぎ手仲間
おなかまさん ありがとう お神輿なかま お神輿なかま おみこし仲間

がんばって がんばって がんばって がんばって
お神輿と仲間 綺麗なお神輿
若睦
七ッ星の皆様 御苦労さん
若睦 若睦

若睦 若睦 若睦
挨拶 挨拶

あいさつ看板
御礼の看板 設置
挨拶看板




  町内神輿のTOPページへ      トップへ      次のページへ
            町内神輿                       地域の紹介