おまつりファッション


このページは、お祭り好きの柳浅敬神会を発信元にして 
祭りをする人たち、祭りを見る人たちの
情報基地としての目的のためにあります

☆モモハラ わらじかけ.わらじ   ☆ 地域のお話 柳橋
2002年の秋のお祭り 2003年の初夏お祭り(蔵前神社)   ☆2003年の夏祭り(深川)
2003年の秋祭り(牛嶋・三囲 2003年の秋祭り(杉並大宮八幡宮和田   ☆2003年の秋祭り(愛宕神社
鳥越 男衆 


私の「モモハラ」への、転進をすこしお話しましょう。    今年9月15日に、牛嶋神社の大祭があります。
私の牛嶋神社との関わりは今回の大祭で
通算6回目足掛け4分の一世紀25年になります。
牛嶋の大祭は、5年に一度です。 
いつも、本所二丁目町会でお世話になっています。  
25年前の写真が在りました。 お見せしましょう。  
25年前の半纏を着て今年は二丁目のお神輿の後を
ついて行こうと思っています。
私の義理の弟が本所二丁目にいます。 
弟は大変粋な男で私を「モモハラ・わらじかけ」
世界に引きこんだ張本人です。


26年前牛島神社
クリックして!
大きくなります







私は元来お祭りが好きなのです。
柳浅の町会でも七つ八つの時から「浴衣」を着てお神輿や山車を
担いだり,ひっぱったりしていました。

だから私は45〜46年、お祭りをしているわけです。

 おまつりファッションのページ
そんなおじさんが今まで溜め込んだ情報の一部を
皆に出せればと思ってます。

「モモハラ」のモモはモモシキから、ハラはハラガケから、
「わらじかけ」はわらじをつける前に履く足袋/たびのことです。

「ハラ」で注意する事は、首まわり

「モモ」での注意は、サイズ。特に目立つのは足くびの所。
きつめのそしてすらっとした足のラインを気をつけて!

もしこの「モモハラ」族になる時は
肥満は大敵

若い人達、dietには、気をつけて

わらじかけ/わらじ については、 次の時に。
その理由は、特にイイわらじに関してはあまり出したくない情報です。
入手先とか、ともかく イイわらじは、すぐなくなちっうです。
売りきれです。 だから   
マル秘 です。

「こる」と言う言葉を知ってマスネ「こる」と自然にわかってきます。
ともかく、お祭りの達人には、長い時間と少々のお金がかかります。
それでは、ガンバツテ!
9月15日は、いろんな所でお祭り大変いそがし一日だと思います。

区切り線

久しぶりにホ−ムペ−ジお祭りファッションに書き込みをします。
一年程 ホ−ムペ−ジに触っていませんでした。
私は今50半ばを迎えて、仕事等々忙しい時期にさしかかっています。
今、盆休みです。
少し時間がありホ−ムペ−ジの内容をイッキに更新しています。
残念にも今年は柳浅のお祭りはありませんでした。
榊神社が陰祭りのためです。
今回のホ−ムペ−ジの更新は
「地域の紹介」「お祭りファッション」
の内容を充実しようと努力中です。

「地域の紹介」のペ−ジには
1.来年のお祭りに向け『スタッフ募集のポスタ−』を柳浅の
  地域内に貼り出した事。ホ−ムペ−ジにも掲載しています。
   私たちの柳浅前夜祭のスタッフに興味のある方連絡を下さい。
 今年(H15年)の10月の初め頃まで募集しています

  2.地域の氏子の企業・個人をちょっと具体的に紹介しています。
  この町の中にはいろいろと有力企業が有ります。
     ハンドバックの最大手の企業。幼児玩具の代表企業。
 紳士用高級ベルトの製造メ−カ−等々。
そして、お祭り好きの中年の私とか。
 多士済々のメンバ−がいます。

 当地域の近隣には江戸時代から続くお蕎麦やさんとか油やさんとか。
 またいろいろな問屋さんが有ります。
 近くには隅田川と神田川が流れよく歩いてみると面白くまた楽しい
 お店もいっぱい有ります。

 今は夏の真っ盛り。
 神田川からは いっぱいの屋形舟が毎夕出船しています。
  の風景を柳橋の上から、両国橋の上から見るのも一興です。
 そんな町のホ−ムペ−ジですので、このお祭りファッションの
    ペ−ジには、何を出していくか。
  これからもっともっと楽しみにして下さい。

区切り線

  私の昨年の 榊神社のお祭りの後

  その次の週 鳥越があり、矢崎神社があって 少しの間お休み。
  2002年の 秋 9月15日 は 大変でした。
       義弟のところ 
牛嶋神社  本所2丁目町会  で担ぎ
                      ↓
       友人のところ 
芝の神明  芝新堀町会    で担ぎ 
                      ↓
       友人のところ 
板橋 氷川神社 の 東新町  で担ぎ 
                      ↓
       夕方     
牛嶋神社 小梅町会      で担ぎ、
            その日一日が終わりました。
        Too Hard. Too Much  でした。

でも長い長いお付合いの皆様にあえて私は大変楽しかったし、面白かった。
本当は、一日 それぞれの方々に 付き合っていたいのが本音ですが、
体は一つしかないので、各々の方には、少し申し訳なく思っています。

  2002年の担ぎ納め
   根津神社のお祭りの時 少し時間があったので、私の若い友人と 
   夕方のほんの少しですけど千駄木町会のお神輿を担ぎました。
    
    それが 2002年の 担ぎ納め でした。

区切り線

2003年の春は、づっと体調が芳しくなく本番が三社祭となりました。
 体調不良の中例年通り三社の南部宮入をしたら少し体調が戻りました。
 お祭りは 私の漢方薬みたいなものです。!!
 湯島神社のお祭りも 少し観ていました。
  
 6月になって、第六天榊神社の祭礼をむかえましたが、今年は陰祭り。    
 だけど少し担ぎたくなり近くの蔵前神社の本社を担ぎにいきました。
 蔵前神社の御本社は大変すばらしい容姿のお神輿です。
 特に  
わらびて  の所を見てほしいと思います。
 ともかく 興味のある方は まずはその わらびてをみることです。
 その次の週が 鳥越のお祭りです。
 私は づっと宮元の町会にいます。
 鳥越のについては 超有名なお祭りですので私はノ−コメントです。
 矢崎神社のお祭りも観にいきました。
 合羽橋の通りからみていました。


 そして 8月。
 8月9日・10日は深川神明社のお祭りでした。
  9日仕事の都合でいけませんでした。
  多分、地元の人々は大雨にもめげず、本社渡行はされたのでは
  ないかと想像しています。
  10日も同様に仕事でした。
  町会連合渡行を是非ともみたかったです。
 “だんぶき”の屋根のお神輿の連なった絵がみたかったです。

   このホ−ムペ−ジの更新が終わる頃には
   深川八幡のお祭りが終わっていると思います。

   そうすると 一年が あっという間に過ぎてしまいます。

区切り線

来年柳浅では 少し力をいれて 大祭をと柳浅の役員は考えています。
その一つとして 前夜祭をしようとしています。
私たちと一緒に少しカジュアルな前夜祭を作りたいと思う人がいたら
是非ともスタッフに参加してください。
そして私たちの柳浅のお祭りが づっと続くよう協力してください。
期待をこめ お待ちしています。
個人のレベルでもお祭りを続けようと思うと大変なエネルギ−が要します 
それが町会や地域レベルになると、全く別な壮大なエネルギ−が必要です。
   
まずはお祭りやイベント事を作っていくのが好きな人たち連絡ください。
ベストの方法FAXをいれてください。
必ず私の方からダイレクトに連絡します。

次にこのペ−ジに 自分の体験談を乗せたい方も連絡してみてください。
それから 
マル特 な  ニュ−スを知っている方も。
お祭りの用品で特にこだわりの 一品小物を作っている方がこのペ−ジを
観られたら、ご連絡ください。
同様 私が出向きます。
 
   まずは 8月15日は ここで終わります。

区切り線

   2003年秋9月号-1

  9月14日  牛嶋神社 本所2丁目に行く。
  午後3時過ぎに2丁目近の町会連合があり、その連合での牛嶋若宮への
  宮入に参加した。牛嶋本宮より宮司さんがお見えになりお話も聞きました。
   義弟がお神輿責任者と今年よりなり彼にとってデビュ−となりました。
   男ばえしていました。
  夕方 同じく牛嶋神社の小梅町会に行き、夜みやに参加しました。

  9月15日  三囲(みめぐり)神社
今年は、墨田公園近くの三囲(みめぐり)神社の本社が出る
  との事で、朝から楽しみにしていた。
青銅色の屋根の三囲神社の本社を
  小梅町会で担ぎました。
  青銅色(みどり色といった方が若い人には分かり易いと思いますが)の
お宮には久振りの再会でした。
  風格を感じお昼頃まで小梅ですごしました。

  

区切り線

 
 2003年秋9月号-2

 
 9月15日 午後 息子も時間が十分ありましたので、
ずっと前より行ってみたかった、
西の八幡様 杉並の大宮八幡宮の祭礼に始めて出かけました。

  大宮八幡宮 940年の式年大祭でした。
大宮八幡の和田睦会のお神輿を担ぎました。
  びっくりしました。
そこには、「京橋  秋山作」の有に2尺8寸はあるとおもわれる
   八つ棟型の大みこしが有るでは有りませんか!
  和田睦の揃いの半纏に着込んだ250名位の人々がいました。

  和田睦の役員の方々も、
さっぱりとした男栄えのする方々ばかりで
楽しい祭りがありました。
 
  町内渡行では、その大みこしを女性の担ぎ手だけで担ぎ挙げるなど、
大変ユニ−クで独特なお祭りを作りあげていました。

  お神酒所も立派、睦もすっきり、担ぎ手も若くすがすがしい
エネルギ−に満ちたお祭りでした。

  町会が終わってからが、本番でした。

  連合宮入が有りました。
八幡様の近くの町会が連合しての宮入です。
  和田の神輿も参加しました。
町会より八幡様までは 車でも約15分位かかる程あり、
   お神輿と役員・担ぎ手は車で八幡様近くまで移動です。
  その時の楽しさは又、格別でした。
何故なら私の長いお祭り経験でも、初めての
  お神輿をトラックにのせ、それに担ぎ手も乗り込みお宮に迎いました。
  その時間は私も若者の心にかえり楽しみました。

  行き交う道すがら通行人からは「がんばれよ」との声がかかり、
又、乗ってる担ぎ手たちも 手を振ったり、
声を出して答えていました。
  少しこわかった。
  トラックに立ったまま乗ったのは、初めてでしたので、
まるでジェットコスタ−に乗っている感じ。
  もっとこわかったくらいです。
  
  お宮に到着すると、他町会のお神輿が
すでにお宮の近くの横丁に揃っており、
  和田の同じく八つ棟方の女御輿(担ぎ手は女性だけ)を
先頭に各町会の8台のお神輿での 
   連合宮入りがジャスト 午後6時に始まりました。

  まさにその時、大変大粒の夕立があり、
その大雨をついての宮入となりました。
 
  大宮八幡様の神域は広大で、
まづ 2つの赤門をくぐり参道に入りました。
  参道の終わった所に広場があり、そこで少しエネルギ−の充填に休み
  それから本当の宮入。
和田の八つ棟のお神輿がつっとくぐれる位の神門があります。

  その神門をくぐるのが大変!!!  地ずりでなければくぐれない。
  まさに担ぎ手の力と技のいる場面となりました。
  神門をくぐると十分な神前広場があり
 威勢良く宮入となりました。
  その後が又また大変で、なんと神前で 
他の町会御輿が全て宮入を終わるまでづっと担ぎぱなし。
  約1時間半ぐらい休みを取らず、ずっと担ぎ続けました。

  前棒についたり、後棒についたり、いろんな形で 
全ての担ぎ手が 担ぎ続けました。
  宮入が全て終わったのは、午後8時すぎ。
大雨でずぶぬれだったのが、その時までには、
  汗で同じ位 濡れていました。

  神事が行われ 役員方の挨拶が終わり、来賓の挨拶もありました。
  そのとき当時行革大臣(現 国交相)の
  石原さんの御顔もみ、お声も直に聞きました。

  全員での 三本締めで、宮入りは全て終了し、
その後お宮脇の広場で直会(なおらい)があり、
  少し飲食して今度は 和田町会への帰り道となりました。

  神社へ迎った時と同じく 
又トラックでの 今度は 凱旋帰路でした。
  これも又 私には 楽しい出来事でした。

  和田の睦の皆さん。
そして私の直接の知り合いの 和田睦の田中さん。
  大変楽しい時を作ってくださった事 大大感激です。 
有難うの一言です。
  最後に皆さんに、平成16年のお祭りは 
 平成16年9月19日にあります。
  夕方6時に宮入りが行われるそうです。
  忘れずに携帯のカレンダ−にメモしてください。
  午後9時過ぎ 挨拶してから、帰路につきました。
 息子の仲間や、私の友人達とも
  十二分に感激し、家にたどりついたのは10時過ぎでした。
  少し家族に今日の出来事を話している間に寝込んでしまい、
気がついたのは、次の日の 朝でした。
  16日は元気に仕事に戻れました。
  言い換えれば スカットしたそして楽しかった疲れだったので、
 後を引かないものでした。
  それだけ面白かったという事です。
  フォ−マルな神事をみられましたし。


  追伸 
   和田の女御輿も大変元気があって、
そして声をよく出して、大変立派な担ぎ手ばかりでした。

  以上が 9月15日の和田のお祭りでした。

区切り線

 
 2003年秋9月号-3

9月23日 この日港区新橋 
愛宕神社の「出世の石段祭」に行きました。
このお祭りのことは、朝日新聞9月24日朝刊の社会面に記事・写真が掲載
されました。私本人もその写真の中にいます。

まずこのお祭りでびっくりさせられたのは、前々より知っていましたが、
愛宕神社の参道に当たる石段のすごさです。
 男坂のすごさです。
86段の石段。傾斜は45度以上。
見た目ではほぼ垂直といった感じです。
その急階段を御輿を降ろして、そして上ることです。
 
お神輿を担ぐ事は不可能。
腕で支え指先に力をいれて担ぎ棒をつかんで、
石段をおろしのぼる事になります。 
石段途中での担ぎ手の入れ替えは
ほとんど不可能な状況ですので、
一度棒についた人はずっと御輿をつり続けることになります。

86段の高低差約30メ−トルを限られた人数で
 安全に、且つ御輿をもんで、
なるべく低くして運ぶことは超ハ−ドな仕事となりました。

町御輿2台と愛宕の本社合計3台の御輿が、
その都度石段に挑戦し
トラブルなしに全御輿元気に勇ましくのぼりました。
 私の女房は
その姿を石段下でみていました。
特に宮入の灯の燈った御輿がもんで
石段のぼっていく時は大変感激したとの事でした。
皆さんも一度新橋近くに行ったときに
その愛宕の男坂を確認してみたらいいと思います。
東京にもそんな急坂があることにびっくりすると思います。

愛宕の山の上に神社があり愛宕茶屋という甘味処もあり
夏の夕涼みには
彼女と一緒にいつたら新しいメモリ−が出来ると思います。

神社の隣には日本の放送の元祖のNHKの愛宕があります。
山の裏手には麻布・六本木も直ぐですので教育的にはNHK。
デ−トには六本木と結構懐の深さがあると思いますが。
   
サラリ−マンの方には新橋というメッカがありますので、
飲んだり食べたりには不足はないと思います。

女性の担ぎ手もいっぱいいました。
皆さん美しく、元気がよくそして小粋な女性たちでした。

声もよくそしてカケ声が今のトレンドで
今トレンドのカケ声は、
言葉では充分に説明できないのが残念ですが、
とてもテンポ・リズムがよく 面白いカケ声です。
多分来年あたりは主流のカケ声になるかもしれません。
ちょっと今までのカケ声とは違うのです。
皆さんにも直接そのカケ声を聞いてもらいたいと思います。

何とか音声の表現できるホ−ムペ−ジにも
挑んでいきたいと思っています。

誰か音声に詳しい人がいたら連絡してください。
そう思う位愛宕で聞いたカケ声はユニ−クでエンジョイ出来ました。
お祭りにはともかく楽しさが充分でないと、お話を続ける事も出来ません。

楽しさの次に厳粛さとか荘厳さとかあるので、
まづは 元気に 楽しく 仲良くの追求です。

9月23日 午後6時30分に始まった
出世の石段祭りは午後9時ごろ
ハイライトの石段のぼりの宮入も無事すみ、
仲間たちとその男坂をステップしながら
落ちそうになりながら、こわごわおりて、
お世話になつた西新橋三丁目町会の人々にお礼の挨拶をして
少しばかり興奮気味な心もちで帰路につきました。

家にかえったのは10時過ぎ。
いただいた永谷園のお弁当を食べその日を終えました。

翌朝 愛宕の石段祭りが 
朝日新聞に載っているとの女房の声で起きました。

以上が  平成15年の9月でした。

 追伸
  愛宕神社の紋は 葵の紋(徳川)。
本社には葵の紋が。
  講談話で有名。間垣平九郎が馬でその急な階段を駆け登り
  三代将軍に褒められた後 出世していったとの事。
  愛宕の近くには め組の喧嘩 で有名な め組があります。
  め組の頭(田中氏) お世話になりました。
  今後とも 宜しくお願いします。

くぎりせん

 鳥越の祭礼 平成22年  2010年

鳥越の祭りについて少しお話します。
鳥越はあまりにも有名でご本社のこと。宮入りのこと。等々。
すでに大勢の人が知っているとおもいます。
今日私がみなさんにお伝えする事は存外知らない事だと思います。
この事を知っている人は祭りの通です。
鳥越ではご本社町内渡御の時引き渡される町会では引き渡し場所に
砂場をつくります。
ご本社の最後の宮入道中でも宮元睦 きちんとその砂場を作って
ご本社を迎え入れていますが残念にもという時が多いですが。

今回表門 二長町から柳北の引き渡し場所で
よいポイントがありましたので最初から最後までをお見せします。

寡黙な男たちがその場にいます。
黙して語らず。ただじっと立ちつづけて
ご本社をまっています。
足元にはすでに砂場が作られています。
そこの場はすでに神聖な所。
何人にも踏み荒らされないよう


気力を体内にためじっと立ち続けています。
たぶん体内はアドレナリンが充満している事と思います。

男達 男達 男達 男達 男達
男達 男達 男達 男達 男達
男達

先ぶれの宮司さんが来られると先ずその砂場のお祓いをします。
その先約2Mほど前に うま がおかれます。
これからが彼等の技と度胸の見せ所になります。

男達 男達 鳥越御本社 男達 男達
男達 男達 男達 男達 男達
男達 男達 男達 男達砂場
町(二長町)の代表が うま に立ちます。もうすぐ御本社が!!!
当然御本社前は威勢のいい若衆でごった返しています。
男たちはただ神聖な砂場を荒されないよう。
そして御本社を定位置にきちつとつかせる事。
そして町衆との問題を起こさずに。
自分たちの身のことを考えずそれらの事のみ念じ。
御本社は見事に砂場の真上に安置されました。
男達 男達 男達 鳥越本社お神輿 男達
男達 男達砂場 男達

そして男たちはいち早く次の町の引き渡し場所に。
そして砂場を作って、じっと御本社の来るのを待ちます。

そんな男たちがいること。来年の鳥越の時覚えてあげてください。

ここに長くそっと伝えられてきた祭りを守る男たちがいることを。
なみたいての気力では出来ない技があります。
それをさらっとやりのけるイナセな男たちがいる事。
素晴らしいではないですか。
ここにも鳥越の祭りのダイナミクさが有ると思います。
一言声をかけるなら 
イナセだね!!

男たちによれば、正式には御本社が通過した後に
その砂場にお供物の米と塩をまいてお浄めして
町の繁栄と安全をそっとお祈りするとの事。
   町全体をお浄めするとのこと。 
    これこそ神幸祭。     以上

平成22年 今年の鳥越より。




                     トップへ                       
  ただいま  最新情報取材中