榊神社  神輿渡御

   平成16年度大祭

         七曜紋朱引き(渡御図)
平成16年朱引き

地図をクリックしてください。おおきくなります。

平成16年度の大祭は平成16年6月5日.6日におこなわれました。
例年通り執行されましたが、平成16年は第六天榊神社の氏子組織
の一つである榊若睦会(氏子八町会)の活動が再スタ−ト。 

平成16年の大祭を例年以上の物にすることで問題提起をしながら
大祭にあたりました。
本社宮だし.宮入は7町会20本宮元40本 計180本
統一タスキ着用の180名にて 行う。
本社朱引きに関しても各町会の持ち時間等を具体的に検討した。


       各画像をクリックして楽しんでください。

平成16年若睦による宮だし

平成16年 榊神社 宮だ

境内ない
境内神輿蔵前
境内ない
境内神輿蔵前
境内ない
境内神輿蔵前
   境内神輿蔵前です。
神事を行いいよいよ宮だしです。

本社神輿宮だしA
本社お神輿宮だし
本社宮だしB
本社お神輿宮だし
本社宮だしC
本社お神輿宮だし 
本社鳥居前A
本社 鳥居前
本社鳥居前B
本社 鳥居前
 本社飾りつけ  
本社 飾りつけ

      上の写真は中央区築地の角山氏の御協力を頂きました。

 榊神社の御本社神輿について お話します。

柳浅に20年近く担ぎにくる御年76歳の方がいらっしゃいます。
その方築地にお住いです。波除神社があり、都内でも大変立派な
お祭りをしているところです。
その方は榊神社の御本社に惹かれて参加していらっしゃいます。

榊の本社の大きさや美しさは当然のことで(自慢話になりますが)
大きさは、都内でも屈指の大きさです。
俗に千貫みこしと呼ばれているのは都内には十ほど有ると聞いてます。 
型の美しさは人の感覚にもよりますが大変な美形と自負しています。

それでは大きさ・美しさ以外にその方を惹きつけるのは何かというと
それは、
瓔珞(ようらく)に尽きるとのことです。
瓔珞(ようらく)をつけて渡行する御本社は大変少なく
私たちの町の近くでは鳥越の御本社・神田の御本社・
小野照崎神社の御本社位と思います。
ほとんどの御本社は瓔珞をとりはずして渡行しています。
ただ榊神社の瓔珞(ようらく)
長いのです。
鳥越.神田.小野照崎神社と榊神社の瓔珞の長さは全く違うのです。
榊の御本社の
羅網瓔珞は七段あります。
ほとんどの御本社は五段と思います。
榊御本社の
瓔珞(ようらく)は 鳥居の下まであります。
    
(上の写真の本社鳥居前を御覧ください。)
瓔珞(ようらく)の長さの違いで担いだ時に
瓔珞の奏でる音が違うそうです。
この音が聞けるのは 唯一 榊の御本社だけだそうです。
そのために榊のお祭りに参加しているとのお話でした。

私もこう説明され改めてビデオなどでいろいろ聞いたら、
確かに違います。ゾクゾクする音がでています。

このホ−ムペ−ジにその音色を出せるよう今努力中です。

総代挨拶
総代挨拶
五色御幣束(中央)
紅白御幣束(右手)
御幣束(左手)

いよいよ開始です
木遣り
江戸消防
第五区 一番組・三番組の方々による

木遣り 先導


五色御幣束(ごしきごへいそく)
    五色の絹を懸けた御幣束で、御神行の総責任者である氏子総代が奉持します。
紅白御幣束(こうはくごへいそく)
    紅白の絹を懸けた御幣束で、宮だし宮入りには常任理事総代が奉持し
    各町会渡行の際は、当該町総責任者である理事総代が奉持します。

    五色と紅白の絹は、第六天榊皇大神へ御奉奠(おそなえ)する
    幣帛(へいはく-贈り物の総称おもに絹)
御幣束(おんべ)
    御幣束を振り、御神輿渡行の道筋をきよめ、町々へご案内するもの。


今年は6月6日午後3時に宮元町会より本社を引き継ぎました。
あいにく当日雨でしたがこの頃から本格的な大雨となりました。
雨天にも関わらずいつも通り約300名の担ぎ手の方が元気に参加。
   感謝!かんしゃ!です。
この雨でビデオ・カメラ等故障し本社渡行の写真が少ないです。

    探しました。探しました。  一枚もありません。
    お持ちの方 ご提供できる方 お知らせください。


トップへ戻る     次のページへ 
 
                  平成22年大祭 1900年祭へ